水のトラブルと呼ばれる事象の中から、赤水や配管のサビ・漏水、排水管の詰まりといったケースにフォーカスして、主な原因や対応方法についてまとめてみました。 配管工事は指定事業者でないと違法となる可能性もありますし、素人がDIY対応することで事態を悪化させるリスクもあります。
ケースバイケースで適切な対処をするためにも、配管トラブルの基礎知識としてご覧ください。
赤水とは、配管の鉄が水道水によって酸化、発生した赤サビが水に溶け出した状態を意味します。 鉄管を配管として使っていた時代もありますし、継ぎ手部分が鉄になっているなど、古い施設などに見られます。
応急的な対応として個人でもできる対策は2つ。蛇口を最大に開けて水圧を上げて、配管内の赤サビを流そうというフラッシングと、浄水器の設置が挙げられます。ただし、根本的な解決にはならないので、配管の交換工事を検討する必要があるでしょう。
配管内でサビが大きくなると詰まりの原因にもなりますし、雑菌の繁殖も起こりえます。サビが配管の表面まで達すれば水漏れして破損にも至るでしょう。
配管だけでなくトイレや給湯器などにも悪影響を及ぼすので、できるだけ早期に配管の交換工事をした方がいいでしょう。
配管から漏水してしまう状態には、様々な原因があります。
金属管などは耐用年数が比較的短いのですが、塩ビ管やポリ管にも耐用年数の目安はあり、経年劣化だけでなく外的要因から来た損傷なども含めれば、配管自体の損耗による漏水は避けられません。また、配管自体ではなくとも、継ぎ目が緩んだりパーツ類が劣化することによる漏水もあります。
水漏れは原因の調査や診断が必要で、その結果次第で修理やパーツ交換、配管の交換といった適切な対処を実施することになるでしょう。
排水管の詰まりは居住者の生活と密接に関係するもの。キッチンなら油や洗剤、食材などを流すでしょうし、風呂では毛髪や、洗濯機からは繊維くずなどが排水管に流れていきます。
パイプクリーナーなど科学的処理で解消できる場合はいいのですが、短期間で同様の詰まりが生じたり、異物が詰まっている場合などは、専門事業者に調整・診断してもらって、適切な対処をするのが無難です。排水管の劣化などが原因の場合、工事は指定事業者でなければ行うことはできません。
東京都の指定排水装置工事事業者とそうでない業者、何が違うの?
配管のトラブルが気になって専門事業者に相談する際、東京都なら最初から東京都の指定配管工事業者に問い合わせることをおすすめします。給水設備や排水設備の工事を行う場合は東京都の指定事業者に依頼しないと違法となりますし、専門性の高いと適正な工事という意味でも、非指定事業者に相談するのはリスクが伴います。
本サイトでは、東京都の指定給水工装置事業者の中でもより実績のある会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
(※)2021年10月時点 施工実績数参照元:サンコウ設備公式HP(https://www.sankou-setsubi.co.jp)
2021年10月26日時点、「給排水設備 工事 東京」のGoogle検索結果のうち、マンションの給排水設備工事を実施している40社を調査。
以下の条件に当てはまった3社をピックアップしています。
1.東京都の指定給水装置工事事業者・指定排水設備工事事業者として両方登録されている(※)
2.公式HPに給排水設備工事の施工事例を掲載
3.公式HPに見積もり無料の記載
指定給水装置工事事業者は、東京都水道局公式HP(https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/shitei/ichiran.html)
指定排水装置工事事業者は、 東京都下水道局公式HP(https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/list/current/index.html)に掲載されている会社をピックアップしています。